発語における誤り

認知症の失語症の症状は、次の3つに分類できる。

 

  • 発語における誤り
  • 話し言葉の理解障害
  • 物品の呼称障害
まず「発語における誤り」とは、「順序立てて話ができない」「長い文章で誤らずに話せない」ということだ。

 

「発語」(はつご)とは、なんらかの意味を持った言葉を発するという意味だが、話そうとしても間違えてしまうのが、「発語における誤り」だ。

 

これは、文章を組み立てて、口から発するまでの経路が、うまく働かないと言うことらしい。

 

文章を組み立てるところか、口などの音声器官にそれを伝える部分に、なんからの障害が発生している。

 

そのため、言おうと思った言葉とまったく違った言葉が出てしまったり、言葉の並べ方が、おかしくなったりする。

 

また、文章を理解する能力が、うまく働いていないという場合もある。

 

この場合は、相手の言ってることが分からず、答えるべき言葉が見つからないってことだ。

 

周囲の人が何を話しているのか、話の内容を要約できないというのは、ボケ症状でも出てきた話であるが、それとは多少異なる。

 

というのもボケ症状の場合は、目の前の人以外の話が耳に入ってこない状態だが、失語症の場合は、話が理解できないらしい。

 

これもやはり「文章の組み立て方がわからない」というのに関係があると言うことなのかな。

 

そのため、このタイプの失語症では、人の話や文章を要約するとか、何かを説明するとか、日記を書くとか、とにかく文章を読み書きすることが失語症のリハビリになる。

 

  • 短い小説やマンガを読んで、あらすじを書く
  • 毎日、日記をつける
  • 何かを他人に説明する
こういったことを、日課にすれば良いという。

 


話し言葉の理解障害

話し言葉の理解障害」とは、「右手で左の耳をつまんでください」と言った指示が分からない症状だ。

 

単語の意味は分かるが、文章になると分からない。

 

短い文章ならわかるが、長い文章は理解できない。

 

たとえばさっきの指示だと、「右手」「左耳」「つまむ」は分かるが、「右手で左耳をつまむ」が分からない。

 

このレベルでは、単語の意味は分かっているので、様々な文型表現をシンプルに、とにかくたくさん練習する。

 

動作を見せて真似ができるなら、言葉に合わせて動作を真似させる。

 

また4コマ漫画を説明したり、長い文章を書き写したり、コラムや短い文章の要約をしたり、日記を書くことでリハビリを行う。

 

最後の「物品の呼称障害」では、モノの名前や用途が分からない状態で、言葉を一つ一つ覚え直す作業が必要だ。

 

数字のカードを使ってゲームをしたり、言葉と実物やイラストを組み合わせるゲームをしたり、実物を使いながら名称を覚えなおす。

 

この辺りになると、もう幼児にモノを教えるような、非常に初歩的な作業だが、致し方がない。

 

というのも認知症では、神経細胞ごと記憶が失われているので、記憶は二度と蘇らない。

 

そのためもう一度、覚え直すしかないからだ。

 


スポンサーリンク

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


ウェルネスダイニング 心疾患リスク検査キット パルシステム おためしセット 食材宅配
売れてます